Projects
プロジェクト

たてヨコ愛媛で立ち上がったプロジェクトの紹介と報告記事。
メンバー募集中のプロジェクトもあります!

たてヨコ愛媛インターナショナルエッセイ進行中

What is “Tate-Yoko Ehime International”?

N ways to become an earthling -Part 4-

地球人になるためのNカ条

~その4 “たてヨコ愛媛インターナショナル“とは?~

This is the final episode of N time articles to become an earthling. That’s right! N is only 4! It seems that it’s too early, but … the stories of earthlings are over! *However, my articles will continue!

地球人になるためのNカ条、今回を最終回とします。Nって、たった4かよ!という突っ込みが聞こえてきそうですが…この辺りで地球人系はネタ切れというわけです。※ただしコラムは続けます!

In the “Tate-Yoko (which means vertical and horizontal) Ehime Community” that runs this website, I set up a sub-community called “Tate-Yoko Ehime International” with my friends. Tate-Yoko Ehime International currently has 60 members, but I think most people probably don’t know how this sub-community was launched or the concept of the sub-community. Therefore, this time, I am writing this article with the intention of sharing the process leading up to this point and its philosophy to all the participants. * Therefore, there may be some overlap with the past articles, but please forgive me.

このウェブサイトを運営している「たてヨコ愛媛コミュニティ」の中に、私は仲間と一緒に「たてヨコ愛媛インターナショナル」というサブコミュニティを立ち上げました。たてヨコ愛媛インターナショナルには現在60名のメンバーがいますが、たぶんほとんどの人たちがこのサブコミュニティの立ち上げの経緯や、コンセプトをご存じないと思います。そこで、今回はここに至るまでの経緯とその理念を、参加している皆さんに共有したいと思ってこのコラムを書いています。※そのため、過去のコラムと重複する内容もありますが、そこはご容赦ください。

I did not translate this article into English by myself. I just used Google Translation. Why? That’s because it can translate better than I do. Nowadays a machine translation plus rework works much better than my level of translation at least.

英語版の翻訳は自力でやるのではなく、Google翻訳にしました。なぜって?それは、私が自力でやるよりもいい翻訳ができるから。もはや、機械翻訳プラス手直しで、少なくとも私のレベルの翻訳よりはるかに素晴らしい翻訳ができる時代です。

Section 1: Life and Work in the United States

その1 アメリカ勤務時代

I currently work at Miura Co., Ltd.

私は現在三浦工業株式会社というところに勤めています。

In 1999, when I was 26 and a plant engineer at a company, I had a chance to visit my relatives in California, USA for 10 days. This trip was much better than I expected and was very inspiring. I was so impressed by the United States itself but more than that I couldn’t forget the excitement of interacting with the people who lived there. Right after that I changed my job to Miura Co., Ltd. in 2000 which was the following year with the motive of wanting to work in the United States someday.

1999年私が26歳の時、そのころはある会社でプラントエンジニアリングの仕事をしていたのですが、ひょんなきっかけから遠い親戚を頼ってアメリカカリフォルニア州に10日間の旅行をしました。これが予想以上に素晴らしく、大きな刺激を受けました。米国旅行そのものもそうなのですが、そこに住む人たちとの交流の感動が忘れられず、いつかここで仕事がしたい、という動機で翌年の2000年に三浦工業に転職しました。

Miura Co., Ltd. began to put more effort into its overseas business perhaps from around 2005. After working in Matsuyama for eight years as a mechanical engineer, I was relocated to the United States as a technical advisor in 2008. I went to the United States when I was 35 years old and lived there for about 9 years until 2017. It was such a timing that President Obama was elected right after I went to the United States (at the same time we were hit by the Lehman shock), and President Trump was elected just before returning to Japan.

2005年ごろからでしょうか、三浦工業も海外事業にそれまで以上に力を入れるようになりました。私は機械エンジニアとして松山で8年間勤務したのち、念願かなって2008年に技術アドバイザとして米国に駐在することとなりました。渡米は私が35歳の時でしたが、そこで2017年まで約9年間暮らすことになりました。私が米国に赴任直後オバマ大統領が誕生し(同時にリーマンショックに見舞われ)、帰任直前にトランプ大統領が誕生する、とそういうタイミングでした。

The last nine years have definitely been the best times of my life. Because I was able to get rid of all the biases such as company name and title and live as a living person named Tate Nagafuchi. Sometimes I was ridiculed or treated rudely because I was an Asian who couldn’t speak well, but when I was able to be recognized and build a good relationship of trust with people, I felt the utmost happiness and confidence. This kind of experience brings us the “self-affirmation feeling” in the current fashion. Isn’t this the real thrill of working overseas?

この9年間は間違いなく私の人生にとって最高の時期でした。なぜならそこでは会社名や肩書などすべてのバイアスを取っ払って、テイト永渕という生身の人間として生きることができたからです。言葉のできないアジア人ということで馬鹿にされたり、相手にされなかったりしたこともありましたが、逆に自分自身が認められ皆さんと信頼関係を築くことができたときは、この上ない幸せと自信を感じることができました。こういう経験をすると今流行りの言葉でいえば「自己肯定感」がめちゃくちゃあがります。これこそが海外で働く醍醐味ではないでしょうか。

When I was working in the best environment with my best friends, I was suddenly ordered to return to Japan. Yes, we had a deficit of 2 million dollars in FY2016. In addition, I confess that I caused various problems that I cannot write here. I will talk to those who want to know separately.

こうして本当に最高の仲間と最高の環境で仕事をしていた時、突然帰任を命ぜられます。はい、2016年度に2億円の赤字を出してしまいました。その他、ここでは書けない色々な問題を起こしたことも白状しておきます。知りたい人には別途個別に話します(笑)。

Section 2: Return to Matsuyama and Sense of Crisis

その2 松山帰任と危機感

Well, I returned home with disappointment (lol), but I was able to recover so quickly. The new mission given by Japan Miura Co., Ltd. was business reform utilizing IT. In technical terms, it is called BPR (business process re-engineering) and it is the entrance to DX in the current fashion. This is a big project that lasts for five years, but we plan to finish the project in 2022 which is next year. The members of the information system department to which I belong are amazingly intelligent and are all wonderful people. They warmly welcomed me. I have been blessed with really good people in my life so far.

さて失意のもと(笑)帰任したわけですが、立ち直りは早かったです。新しく日本三浦工業で与えられたミッションは、ITを活用した業務改革。専門用語ではBPRといいますが、今流行りのDXの入口です。これは5年にも及ぶ大プロジェクトでですが、来年2022年で一区切りを終える予定です。私の所属する情報システム部のメンバーの皆さんはびっくりするほど仕事はできるし、素晴らしい人たちばかり。暖かく迎え入れてくれました。今までの人生、私は本当にいい人たちばかりに恵まれています。

On the other hand, however, immediately after returning home, I feel a sense of discomfort and a sense of crisis toward the Japanese and Matsuyama people. The world is advancing with tremendous speed and enthusiasm, but the people living in Japan are in a sense of security or satisfaction. More to say, lukewarm water. I wanted to say to everyone like below.

一方でしかしながら、帰任直後は日本人や松山人に対して違和感と危機感を抱きます。世界はものすごい速度と熱意で進んでいるのに、日本に住む人たちは何とも言えない安心感というか充足感の中にいるというか。もっと言えばぬるま湯というか。私は皆にこういいたかったです。

“When we were young, Japan was said to be the world’s second-largest economy or Look East, but that’s a thing of the past. Japan is already a ‘former strong economic country’ like the past Argentina. Even at a “Best Buy” in the United States, Sonies and Panasonics are pushed to the corner, and you can find only LGs and Lenovos at the main areas.”

「我々が若いころは日本は世界第二位の経済大国とか、ルックイーストとか言われていたけど、それはすでに過去のことなんだよ。日本はすでにアルゼンチンみたいに『かつての経済大国』なんだよ。アメリカのBest BuyにいってもSonyとかPanasonicは隅っこに追いやられ、LGとかLenovoばっかりだよ。」と。

Japan and Matsuyama are apparently very comfortable to live in. That’s because the baby-boomer generation’s seniors fought the world (in business) and acquired the money and assets that built a wonderful social infrastructure. Did they make it for us and the younger generation to live comfortably? The answer is probably Yes and No.

はっきり言って日本は、そして松山はすごく住みやすいです。それも団塊の世代の先輩方が世界と戦って(ビジネスの話)手に入れた資産で、すばらしい社会インフラを築いてくれたからなのです。それは我々やもっと若い世代が居心地良く暮らすために作ってくれたのでしょうか?答えは多分Yes and Noなんでしょう。

We must enjoy the “right” to live happily in peace and security, while fulfilling the “duty” to fight the world (again, in business) to make a stronger and better country for the next generation. This social infrastructure was created for that purpose, so it shouldn’t be for only relaxing. I was convinced by reading Kakuei Tanaka’s theory of remodeling the Japanese archipelago, which was written in 1972 when I was born.

私たちは安心、安全のもと幸せに暮らすという“権利”は享受しつつ、次世代のために世界と戦って(ビジネスですよ)強い国にするという“義務”を果たさないといけない。そして、この社会インフラはそのために作ってもらったわけで、ぼ~とくつろぐためのものではないはず。私の生まれた1972年に書かれた田中角栄の日本列島改造論を読んで確信しました。

I shouldn’t stay in the lukewarm water! Both I myself and the company will be washed away! I thought I needed to stay in touch with the latest information and people so that I was able to survive!

このままではいけない!自分も会社も流されてしまう!そのためには、最先端の情報や人々に触れて刺激を保つ必要がある!

At that time, NewsPicks was introduced to me by a person of a major IT company in Tokyo with whom I was working at work, and I became an academia member. I was still an early adopter of the news web media and there were only a few academia members in Ehime then. However, one of them was Mr. Inami, the operator of Tate-Yoko Ehime (lol). We decided to create a NewsPicks user community of business persons by using NewsPicks as a hook by collaborating with Mr. Miura and Mr. Kubo of Cybozu.

そんな時、仕事でやり取りしていた東京の大手IT会社の方にNewsPicksを紹介され、アカデミア会員になりました。そのころはまだEarly Adapterだったので、愛媛県にアカデミア会員は数名しかいなかったのですが、その一人が現たてヨコ愛媛運営者の稲見さんだったわけです(笑)。仕事でご一緒したサイボウズの三浦さん、久保さん、そしてこのマツヤマンスペースの稲見さんと意気投合し、NewsPicksをフックにしたビジネスパーソンのコミュニティをつくることになりました。

Part 3: NewsPicks User Group Ehime to Tate-Yoko Ehime

その3 NewsPicksユーザーグループ愛媛からたてヨコ愛媛へ

The predecessor of Tate-Yoko Ehime is “NewsPicks User Group Ehime” which started in June 2019. We invited Mr. Daisuke Sakamoto, the current CEO of NewsPicks, to Matsuyaman Space to hold a social event. It was so popular that the capacity of 35 people was filled in one day, and it was very exciting as it was featured in the Ehime newspaper. After that, this event was held 6 times in total until the end of 2019, welcoming various guests, and a total of about 200 people participated.

たてヨコ愛媛の前身は、2019年6月に始まった「NewsPicksユーザーグループ愛媛」です。その初回として、マツヤマンスペースにNewsPicks現CEOの坂本大典氏を招いて、講演イベントを開催しました。35名の定員が公開一日で満席になるほどの人気ぶりで、愛媛新聞にも取り上げられるなど大変盛り上がりました。その後、このイベントはいろいろなゲストをお迎えして2019年末まで合計6回開催され、延べ200名ほどの方々に参加いただいたことになります。

I think the hooking of NewsPicks has paid off now. First, President Sakamoto was from Niihama City, Ehime Prefecture. As Miura Co., Ltd. had a relationship with NewsPicks by chance, Mr. Sakamoto accepted the request for guest participation from us very willingly. The people who loved reading NewsPicks at that time, or those who were interested in it, were very information-sensitive people, so there were a lot of good encounters every time. Wonderful guests such as Reiko Ishida and Shunichi Kojima participated in the connection with NewsPicks after that. I would like to take this moment to say thank you.

NewsPicksをフックにしたことは今考えると功を奏したと思います。まず、坂本社長が愛媛県新居浜市出身だったこと。これもたまたまですが、三浦工業がNewsPicks社とお付き合いがあったこともあり、我々からのゲスト参加の依頼に対して坂本さんは二つ返事で引き受けてくれました。当時NewsPicksを愛読していた人たち、もしくは関心があった人たちは非常に情報感度が高い人たちでしたので、毎回いい出会いがたくさんありました。その後も石田礼子さんや小島俊一さんなどNewsPicksがつないでくれた縁ですばらしいゲストに参加いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

About 50 repeaters out of these 200 event participants became the initial members of the current “Tate-Yoko Ehime” community.

この200名のイベント参加者うちのリピータ50名ほどが、のちの「たてヨコ愛媛」コミュニティの初期メンバーとなるわけです。

Fortunately, I had the opportunity to give my presentation at the final event of the NewsPicks User Group Ehime in December 2019. Then I suggested to everyone saying, “Drink to Action!” to take actions not always drinking (lol). The “Tate-Yoko Ehime Brain storming session” was held on January 11, 2020 which was right before the Covid-19 expansion.

2019年12月に開催されたNewsPicksユーザーグループ愛媛イベントの最終回、私は幸運にもプレゼンをする機会を得ました。そこで皆に提案したのが、「Drink to Action!」、酒ばかり飲んでないで行動に移そう、でした。その勢いで2020年1月11日、まさに新型コロナの前夜に「たてヨコ愛媛ブレスト大会」が開催されました。

The concept of the session was to “work on social issues with colleagues from different industries who are not business stake holders.” 11 project teams were set up on that day alone with 50 people participating in the session. There are various teams for such as a team for environmental issues, a team working on increasing the tourist population in Ehime, a team for revitalizing multi-works, a team to create a community website, and so on. After that at the time of the first wave of the Covid-19 in May, the members of Tate-Yoko Ehime collaborated from various teams launched a take-out food delivery system by taxis called “Taku-Taku-bin” in just one week.

ブレストのコンセプトは“利害関係のない異業種で集まった仲間で社会の課題に取り組む”というものです。そのブレストに参加した50名で、その日だけで11のプロジェクトチームが立ち上がりました。環境問題をテーマにするチーム、愛媛の観光人口増加に取り組むチーム、複業人材活性化チーム、コミュニティウェブサイトを作成するチーム、などです。これらとは別に5月の新型コロナ第一波の時には、たてヨコ愛媛メンバーが多角的に連携して、宅タク便というタクシーでテイクアウト料理を配達する仕組みをわずか1週間で立ち上げたりしました。

We now have a community of over 250 people from these first 50 core people and the philosophy of Tate-Yoko Ehime is as follows.

この50名が核となり、現在は250名を超えるコミュニティになったわけですが、このたてヨコ愛媛のフィロソフィは以下のようなものです。

  • Get inspired and learn by getting in touch with cutting-edge information and people even in the local areas.

地方にいながらも最先端の情報と人々に触れ、刺激と学びを手に入れよう。

  • Create a weakly connected community of the most interesting people in Ehime.

愛媛で一番面白い人たちが集まる、弱いつながりのコミュニティを作ろう。

  • Work on solving social issues while having fun by the synergies of the members.

所属メンバーのシナジーを発揮し、楽しみながら社会課題の解決に取り組もう。

As you can see from this website, we are doing social project activities and real exchange events offline, and web seminars and meetings and article exchanges in relay format online. Some business transactions among the people who actually connected here are being developed which is great.

このウェブサイトを見ていただければわかりますが、オフラインではプロジェクト活動やリアルな交流イベントをやっていますし、オンラインではウェブによるセミナー・交流会や、リレー形式でのコラム交換などで盛り上がりを見せております。実際にここで知り合った人たちの間で、ビジネス取引に発展するケースもあります

Section 4: Tate-Yoko Ehime International

その4 たてヨコ愛媛インターナショナル

After the 1/11 brainstorming session I mentioned above, I set up a “Global Human Resources Development Team” with two of my friends. It was the beginning of “Tate-Yoko Ehime International”. The project concept was vague first and just ​​”learning for business people” at the 1/11 brainstorming stage but as we discussed with the members I noticed that my project must be for followings after a few months.

(1) Issues that I wanted to tackle

(2) Issues that I could use my experience to solve

(3) Issues that I could enjoy myself to work on

上に話ました1/11のブレスト後、私は仲間二名とともに「グローバル人材育成チーム」を立ち上げました。のちの「たてヨコ愛媛インターナショナル」です。1/11のブレスト段階では「社内人の学び」という漠然としたものでしたが、その後メンバーたちと議論を重ねる中で、①自分が取り組みたい課題、②自分の経験を生かせる課題、③自分が楽しめる課題、の条件がそろうのは何だろうと数ケ月悩みました。

As a result, I wanted to tackle the following issues. I thought that this area could meet the above three conditions.

その結果、以下の課題に取り組みたいと考えました。この領域なら上の三つの条件を満たせると考えました。

  • I want business people (and students) living in Ehime to know more about the world!

愛媛に住むビジネスパーソン(および学生)にもっと世界を知ってほしい!

  • I want to make Ehime a more “cool town” for foreigners living in Ehime!

愛媛に住む外国人の方々にとって、愛媛をもっと「イケてるまち」にしたい!

As I mentioned earlier, I have worked abroad for nine years, but I realized that there are not so many such examples in Ehime. On the other hand, as is the case with Miura Co., Ltd., where I work, there are many talented and enthusiastic people in Ehime. I have come to think that it is my duty to convey my overseas experience to these people. What I want to tell you is “It’s easier than you think doing business with foreigners and in foreign countries.” “There is almost no barrier doing business abroad since you have a lot of strength and enthusiasm.” This is also what I wrote in the last three articles.

先に述べたように私は9年間も海外で仕事をしてきた経験がありますが、こうした例は愛媛にはそうたくさんはないと気づきました。一方、私の勤める三浦工業でもそうですが、愛媛には実力も熱意もある人材がたくさんいる。こういう人たちに私の海外経験を伝えることは私の義務であるのでは、と考えるようになりました。皆さんに伝えたいのは「海外や外国人とビジネスをすることって思っているよりも身近なことですよ。」「皆さんの実力と熱意があればほとんど障壁はないですよ。」ということです。これは、過去三回のコラムで書いてきたことでもあります。

On the other hand, when I returned to Ehime, I noticed that I started seeing many foreigners in the city of Matsuyama. What’s more, they play with their family in the park and shop at a supermarket which means they live here. I myself had been a “foreigner” for nine years, so I can understand the nervousness and desire to interact with local (Japanese in this case) people. However, somehow, Ehime doesn’t seem to be a comfortable atmosphere for foreigners even though Ehime is the place of “hospitality = Osettai”! In such a situation, those who returned to their own country would not say, “Ehime is Cool, so you should definitely go!” to the people.

一方、愛媛に戻って気づいたのは、松山の街でたくさんの外国人を見かけるようになったことでした。しかも公園で家族と遊んでいたり、スーパーで買い物したりしているということは、ここに住んでいる方々です。私自身も9年間「外国人」だったわけですから、その心細さとか、現地の(この場合日本人)人たちと交流を持ちたい思いとかはよく理解できます。しかしながら何となくですが、この愛媛では外国人に対してのよそよそしい雰囲気があります。“お接待”のまちなのに!こうした状況だと自国に戻った彼らが「愛媛はCoolだから絶対行ったほうがいいよ!」とはならないですよね…。

It is important to have a school where children can study, a hospital with the language support, and other infrastructures in the area for foreigners, but more important thing I believe is to “enjoy communicating with local people” that they meet in the area. This is not limited just for foreigners but may be true for Japanese as well. Speaking of the “under tourism” idea that Mr. Toshinao Sasaki mentioned at the recent Tate-Yoko event, a local city like Ehime where they can experience more real people and life in Japan should be more attractive to foreigners than Hakone or Kyoto.

外国人にとって子供が学べる学校があるとか、言語サポートがある病院があるとか、そういうインフラ側面も大事ですが、その地域で知り合う「地元の人々との交流」こそが行きたい街、住みたい街になるもっと大事な条件ではないかと思います。これは外国人に限らず、日本人でもそうかもしれません。先日のたてヨコイベントで佐々木俊尚さんがおっしゃっていた「アンダーツーリズム」的な発想でいえば、箱根や京都ではなく、血の通った人々や暮らしを実感できる愛媛のような地方都市こそ、これからの外国人にとっての魅力があるはずです。

When looking at these two-way challenges and my own experience, I thought that

“Increase opportunities for business people (& students) living in Ehime to interact with foreigners living in Ehime”

must be what I should work on. Mr. Ogame of Daiki Axis, who had the experience of being a “foreigner” in Switzerland as well as me, and Mr. Shinohara of JAVICO, who is engaged in human resources development business in Vietnam, agreed with my idea.

こうした双方向の課題と、自分自身の経験とを見据えた際に、

“愛媛に住むビジネスパーソン(&学生)と愛媛に住む外国人が交流する機会を増やす”

という活動が自分自身が果たすべき役割だと考えました。この考え方に賛同したのが私と同様にスイスなどで「外国人」だった経験のあるダイキアクシスの大亀さんと、ベトナムで人材開発事業を手掛けるJAVICOの篠原さんでした。

●Hiroki Ogame

Manabu Shinohara

The above is the original philosophy of “Tate-Yoko Ehime International”.

以上が「たてヨコ愛媛インターナショナル」スタート時のフィロソフィです。

Part 4: Closing

その4 最後に

Under restrictions due to the spread of Covid-19, a social event was held at Konya-machi DEIN, Saijo City in August 2020, and at the Cybozu Matsuyama Office in October. We also held a trail walking tour of the Namekawa Valley in collaboration with Asogaku. * All events were held only in English!

新型コロナウイルス拡大により行動が制限される中、2020年8月には西条市紺屋町DEINで、10月にはサイボウズ松山オフィスで交流イベントを実施しました。10月には「遊学」とのコラボで滑川渓谷散策ツアーも開催しました。※いずれも英語による交流会でした!

The number of core members who agree with the concept has increased through such social events

こうした交流を重ねる中で、趣旨に賛同するコアメンバーも増えてきました。

In addition, on Facebook, we have also set up a private group of Tate-Yoko Ehime International, which is currently attended by 60 people mainly from past event participants. *Sorry for not updating so often!

また、Facebook上では、たてヨコ愛媛インターナショナルのプライベートグループも立ち上げまして、現在過去のイベント参加者を中心に60名に参加していただいています。※更新が滞っており申し訳ありません!

https://www.facebook.com/groups/Tate-Yokoehimeinternational

We wanted to have drink parties with these members as “Thirsty Thursday” every other Thursday! from December 2020. Currently, the activity is temporarily suspended due to the third wave of Covid-19.

こうしたメンバーを中心として、2020年12月からは隔週木曜日を「Thirsty Thursday」として、ドリンクパーティで交流だ!と盛り上がっていた矢先の新型コロナ第三波。現在活動は一旦停止している状況です。

* We are planning to hold a small coffee communication meeting at Komeda Coffee near Ehime University in the afternoon of the 4th Saturday every month to see if there is anything we can do even in this situation. If you are interested, please contact Tate.

※この状況でも何か出来ることはないかということで毎月第4土曜日の午後、愛媛大学そばのコメダ珈琲で小規模コーヒー交流会を実施予定です。興味がある方はテイトまで連絡ください。

This “Tate-Yoko Ehime International” has just started up, and the management system is not solid (lol). I don’t know how it will be developed or fade out in the future, but in any case, I think it is necessary to share with you the background to this point and the motivation to start the sub-community, so I wrote this long article.

この「たてヨコ愛媛インターナショナル」はまだまだ立ち上がったばかりですし、運営体制もしっかりしていません(笑)。今後どういう形で発展してゆくのか、あるいはフェイドアウトするのか今はわかりませんが、いずれにしてもここまで至る経緯とそこに至るモチベーションを皆さんと共有する必要があると思い、長々とコラムを書かせていただきました。

I hope that I will see those who have already participated in the sub-community and those who have read this and are interested in it soon.

すでに参加されている方々、これをお読みになって興味をお持ちになった方、一緒にこの活動を盛り上げていただければ幸いです!

Thank you for reading this article to the end.     

最後まで読んでいただきまして、感謝いたします。

Tate Nagafuchi

↓たてヨコメンバーの方々はこちらでコメントをお願いします!

https://www.facebook.com/groups/2899738560047641/permalink/3916830578338429/

ABOUT ME
テイト 永渕
1972年生。愛媛県に本社がある三浦工業株式会社で企画統括部に所属。機械エンジニアとして入社し、その後アメリカ駐在を9年間経験。 2019年6月に稲見さんとともにNPUG愛媛交流会をはじめ、それが今のたてヨコ愛媛の原型となる。愛媛で最も面白い人たちが集まる社会人コミュニティを作りたい。ニックネームはテイト(Tate)。
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com