Column

たてヨコラム

たてヨコメンバーによるフリーテーマのコラム

エッセイビジネスライフスタイル書籍紹介

書くのは恥だが役になる

先日、帰宅すると玄関の鍵が開いていました。

家族は全員出払っているはずの時間帯です。

泥棒か。

こわごわ家の中を見て回り、誰もいないことにひとまず胸をなで下ろしました。

と同時に、最後に家を出た十代の娘の鍵閉め忘れが確定です。

憤怒に駆られLINEしました。

・・・・???・・・・!!!・・・あん?!💢

その後の事情聴取によると

  • 「!」は共感を求める時に使う
  • 「鍵が閉まってなくてびっくりだったよ~⤴」というニュアンスだと思った
  • だから相槌を打つように返事をした

・・・・そんなわけあるかい!!!!

赤い「❗」は、ガラケー世代が使う傾向という話は耳にしたことがありますが、普通の「!」に共感(を求める)的な意味があるのでしょうか?

Z世代のご意見お待ちしています。

反省から反射へ

ここから話を敷衍していきます。

「空き巣に入られていないか」

「泥棒がまだ家の中にいたらどうしよう」

「家財は、家族は大丈夫か」

心配・不安なストーリーが次々と去来し、そんな状態を引き起こした娘に激怒する父――。

容易に想像できそうな筋・文脈を、「!」という記号1つですっ飛ばしてしまう娘。

こういうのを「物語消費からデータベース消費へ」と言うのかもしれません。

物語・文脈を共有した反省的=人間的コミュニケーション(諸々心配した父が怒っている → ヤバい → ごめんなさい / 他例:ガンダムの宇宙世紀という世界観 → アニメ放送や玩具を吟味=享受する)から、物語の構成要素である個々の記号への条件反射的=動物的消費(「!」 → 共感 → 相槌 / 他例:ネコ耳 → 萌え)へ。

「なるほど」という記号と演技

こうなると単純な世代間ギャップの話ではなくなってきます。

後期近代資本主義社会では、記号的=条件反射的=動物的なコミュニケーションが隆盛になっていると言われます。

かく言う私にも思い当たる節が。

例えば仕事でインタビューしている時、「なるほど、なるほど」と相槌を打つことがあります。

話の流れを滞らせず「私はあなたが言っていることを理解していますよ」と記号的、瞬間的に相手に伝達し、さらに話を前に進めるために。

60分や90分という限られた時間の中で、1000字や5000字といった定められた枠の中で、掲載される記事の仕上がりから逆算して、必要な量の「使える」コメントを確実に引き出すために。

そう、記号的コミュニケーションはタイパ(タイムパフォーマンス)に優れているんです。

が、しかしです。

映画「ドライブ・マイ・カー」の濱口竜介監督は、喫茶店で偶然、隣の席の保険勧誘員が記号的、マニュアルチックな「なるほど」を繰り返すのを耳にして

例えば僕が「なるほどなるほど。なるほどですね」という台詞を用いて、保険の勧誘シーンを脚本として書くならば、「その勧誘員が決して真摯には勧誘対象のことを考えていない」というニュアンスをシーンに込めることが前提となる。(中略)彼は自分が腹の奥底で何を考えていようが、そのことは伝わらない、見て取られるものではないと信じている(*引用者註:奥底がない → スーパーフラット → 動物化)。そのことが彼の「まずい演技」を生んでいる。

出典:濱口竜介・野原位・高橋知由『カメラの前で演じること』,左右社,2015年,P.23

と判じます。

大根役者なまずい演技、をするインタビュアーの私を思い浮かべ、我が身を恥じました。

恥の更新

では「よい演技」とは何なんでしょうか。

キーワードは「恥」だそうです。

詳細はぜひ濱口監督の著書を読んでほしいのですが、乱暴に要約すると以下のようになります。

例えば小学校の時、歌のテストがあった。

人前で歌うのは恥ずかしい。

でも、小さい声で歌う友達を見て、恥ずかしそうに歌うのはもっと恥ずかしいと思い、思い切って大きな声で歌った。

そのときの視界の開けのような感覚を覚えています。恥がより大きな恥、より深い恥によって更新されて行くような感覚です。(中略)それが大人になるということかも知れない。

同上,P.45

自分と向き合い「私にとって本当に恥ずかしいことは何か?」と問うことを通して、私たちは「なりたい自分」へとポジティブに「恥」を更新して大人になる=成長します。

しかし、いつしか自分と向き合うのではなく社会を基準に「世の中的には○○しない方がいい」といったネガティブな更新へと陥ってしまいます。

自分を支え、導くものであったはずの「恥」が、自分を抑え込むものに変わっている。でも、逆に言えば、「社会」の基準に合わせてさえいれば、自分自身が問われることは少ない。

同上,P.50

「社会的な恥」の抑え込みによる「自分の恥」と向き合うことの放棄=「恥を捨てた演技」は

それがどれだけ熱のこもった演技であろうと、何かこの世のどこにもないこと、絵空事を見ているような気分になることがあります。

同上,P.46

問われる保険勧誘員、問われるインタビュアー、問われる・・・。

恥を書く

インタビューに加え、書くという伝達・表現行為(act)もよくする私ですが、そこには常にすでに演技(act)が含まれています。

記事や文章をこういうふうに読んでもらいたい、その「奥」にはしかじかのように伝えようとする書き手・表現者・行為者(actor)がいることを知ってほしい、と。

そこにポジティブな恥の更新があるのか、ネガティブな恥の更新があるのかによって、文章の良し悪しが分かれることになります。

恥を書いた(向き合った)よいactなら、読み手の条件反射的=動物的消費を押しとどめ、actorが組み込まれた大きな世界・物語を共有しつつ真意へと分け入る吟味=コミュニケーションを促すことができるかもしれません。

それは怒れる父親のLINEでも、こんなたてヨコラムでも!

ABOUT ME
秀野 太俊
3年間の愛南町赴任を経て、2022年4月から再び松山市勤務。記者(ライター)職のままですが、所属が編集局から営業局になりました。種々の問い合わせ随時受け付け中です。
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com