家族、友達、近所、職場、異文化―…。さまざまなコミュニティのなかで良好な関係を築くためには、相手に応じたコミュニケーション技術が必要になります。
withコロナ時代。どの場面でもマスクやフェイスガードが必要になりました。相手の表情が確認できにくくなった現在の世の中では、より「ポライトネス・ストラテジー」が欠かせないことでしょう。
ポライトネス・ストラテジーとは?
ポライトネス・ストラテジーとは、「調和の取れた人間関係を築き、維持するために行う言語的配慮」のことです。
私は医療従事者ですので、専門的な内容をいかに患者や患者家族に伝えられるか、いかに医療行為をポジティブに受け入れてもらえるか、などを意識した会話や言語選択を意識しています。
ん?難しい話?と思いきや…。突然個人的な話。
突然プライベートなお話になりますが、私は愛媛生まれ、の、愛媛育ちです。
学生時代もずっと愛媛。社会人になってもずっと愛媛。
今春卒業した大学(兵庫)も完全通信制でNOスクーリング。
加えて4月に入学予定の大学院(京都)も完全通信制なのでNOスクーリング。
居心地が良すぎて、どうにかこうにかして愛媛に残っているディープな愛媛県人なのです。
・・・と言いたいところなのですが、
ディープと言い切れない部分がひとつだけ。
私の血には半分「島根県出雲市」の血が入っています。
方言上級者、なに話しているか分からない問題
島根県出雲市で話されている「出雲弁」は、こちらの「伊予弁」と比較しても個性が強い方言のひとつだと思います。
普段は気にならないのですが、島根出身の母は気を抜くと思いっきり「出雲弁」で話してきます。イントネーションも独特ですが、出雲特有の言語がさらに独特。母ならまだしも、島根側の親戚、それも高齢者相手だとそれはそれはレベチ(レベル違い)。話すとき少々戸惑うことがあります。
知らない人はまずこのYouTubeをごらんください。
ね?何しゃべっているかわからないでしょう?
「さしすせそ」がすべて「すすすすす」に聞こえます。
寒い地方がゆえのしゃべり方なのでしょうが、なんともまぁズーズー弁なこと。
でも、なんだか「愛しさ」が感じられませんか?
近年は人や情報の流通が簡便になった世の中になったこともあり、若者の言語から「方言」が少し薄れてきています。本格的な方言を使っているのは高齢者に留まっている、みたいな地方もあることでしょう。島根には「出雲弁保存会」というものが存在するほど、愛されている方言になります。
…おっと、出雲弁で話が終わりそうですね。
このような文化が身近にあった影響で、私は人一倍「方言」に対する思い入れが強い子に育ちました。