Column

たてヨコラム

たてヨコメンバーによるフリーテーマのコラム

エッセイビジネスライフスタイル

ポライトネス・ストラテジーを「方言」で解決する。

医療従事者と患者間の言語は…、どれが正解?

医療は患者の「いのち」に携わる仕事です(私が表現する「命」は寿命的な意味だけでなくQOLも含みます)。特に、医師は「先生」と言われる存在になってしまうので、ついつい立場が「上位」になりがちです。

しかし、医療従事者は患者に対し、同じ人間として同じ目線になって相手の立場を侵さないようなコミュニケーションを図ることが重要です。

初めて出会う患者や患者家族の場合、一期一会のような関係で終わる診療内容などの場合では、そのときの言葉遣いが直接自分へのイメージ、病院のイメージにつながるので正しい言語・敬語を使う必要があります。正しい接遇は社会人として当たり前ですからね。

ただし、入院中や定期的な受診など、長期的な付き合いになった場合はどうでしょう。

 

私は医療機器に携わる職種なので、人工透析や人工呼吸器、心臓ペースメーカー植え込み後などが専門分野であり、1人の患者の生涯に携わることが多いです。人工透析の場合は特に、自身の家族よりも長い時間を過ごす感覚にすらなります。

この場合、患者自身の病気や患部に関心を持ってもらうために、時には簡素な敬語を使うときもあります

そして、簡素な敬語以上に、「方言をつかう」ことは大事なコミュニケーション方法のひとつだと思っています。

「伊予弁」も、ひとつではない。

同じ愛媛県でも、中予と東予とではだいぶ言葉遣いが違います。

20年以上松山で育ち、それまで縁もゆかりもなかった西条に来たときは少々戸惑ったものです。(出雲弁で人生戸惑いすぎたので、そこまで苦労はしなかったですけどね(笑))。

医療従事者として技術も知識も浅かった新人の頃は、患者に信頼を置いてもらうためにはとにかく「コミュニケーション」が必要でした。「方言」はコミュニケーションの最強ツールであると考えた私は、患者が使う方言を理解し、患者と同じ方言をつかうため、患者の訴えを復唱しつつ、東予弁独特のイントネーションや言語を取得しました。

方言を利用したコミュニケーションを図ることで、患者の訴えも傾聴しやすくなりました。最初はキツめに聞こえて話しづらかった東予弁も、なんだか可愛らしくおもえるようになりました。

方言、つかっていますか?

お互いの心理的距離を縮め、ポジティブな関係性を築くための「ポライトネスストラテジー」。

「年上には敬語」、「年下には命令口調」といった単純な関係式に当てはめすぎると、コミュニケーションの弊害になることがあります。過度な敬語や敬称を使用するよりも、簡素な敬語の使用や口語表現など、意識的なコトバを使い分けは案外大事なのです。そこに「方言」を取り入れることで、より親密度が増すのではないのでしょうか。

これは、医療に限らない話なのかもしれませんね。

方言を愛しすぎた私の末路。

敬語「そうですねぇ」

口語「そうだね」

中予「そーやねぇ」

東予「そーじゃねぇ」

出雲「そげだねぇぁ~」

上記のように、同じ「同意表現」でも、私は場面によって上記の使い分けをしています。

結果、現在の私は…

中予弁:東予弁:出雲弁=3:5:1

な、言語能力となっております。

標準語?ヨクワカリマセン。

インターパーソナルな方言のサラダボウルを目指しております。「こいつ、話し方変やな…」と思っても気にしないでください。

1 2
ABOUT ME
岡田 未奈
愛媛県松山市出身の平成生まれ。 「いのちをささえるエンジニア」である臨床工学技士として県内の医療施設に従事。人工透析を主業務として、呼吸治療、心血管カテーテル治療、不整脈治療、医療機器管理などを兼務。  一方で、『医療にDESIGNを。』をコンセプトとしたパラレルワーキングをしており、ライター、グラフィックレコーダー、プレゼンテーションデザイナーなどマルチクリエイターとして多彩な顔を持つ。 2021年4月より京都芸術大学大学院で社会を変えるための創造力となるデザイン思考の研究を始めるほか、2022年4月より青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラムに参加。 愛媛県下で学生や一般社会人を対象としたデザイナー的マインドを養うためのコミュニティや学術的な場を創ることが目標である。
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com