くだらない会話って楽しいですよね。
こんにちは。皆さん、唐突ですが「くだらない」話したことありますか?もちろん僕はよくあります。例を出したらキリがないくらい。
ただ、「くだらない」の語源ってなんでしょう???
諸説あるようですが、一番有名な説は江戸時代。
当時の最先端は天皇がいらっしゃる京都。品質の高いモノ(お酒、織物等)は、当時の言葉でお上のいる「上方(かみがた)」から一大消費地の江戸へ。これを「くだりもの」と呼んでいました。
くだりもの=品質の高いモノ。しかし、そうでないものやその他の地方で作られたものは、「くだらない」ものと呼ばれた。これが語源であるとのお話。
首都が東へ移った現代、日本の流行の最先端は東京であり、それ以外の地方はいうなれば「くだらない」品が生産されるその他地域といえます。
ちょっと待て、愛媛はくだらないのか?
この愛媛がくだらないとはけしからん!そもそも愛媛には最高の環境も人も、技術もあるじゃないかという声が聞こえてきそうです。
現に、私もそう思っています。
ところで先日、「松山ローカル大学」へ参加させていただきました。
宮嶋さんの熱いメッセージ、そしてホストモデレーターの坂本さん、ゲストの箕輪さん、田部さん方のお話もめちゃくちゃおもしろく、そのあとの懇親会でもこんなに熱く・素敵な経営者がたくさんいるのかとびっくりしました。立ち上げメンバーの稲見さん、大西さんも含め、これからのセッションも楽しみにしています。
箕輪さんはこの回の中でも、愛媛はとりわけ好きです!というラブコールもいただきましたが、そんな熱く素敵な場所が、「くだらない」場所であるなんて、本当にそんなことはあるのでしょうか?
愛媛松山産、東京出荷、Uターン。23年やりたいことは?
さて、改めて自己紹介をさせていただきます。愛媛県松山市出身、20年東京で生活し、2022年春より家族でUターン移住し2年目、味村(みむら)です。宅配便では大抵「あじむらさん」ですねと確認されますが、訂正はせず笑顔で受け取ります。
2016年に、地元にデジハリ作ります!と入社時に宣言をして、色々なみなさまの協力を経て、フランチャイズ転職→姉妹校という形式にて22年5月に開講。これまでに50名以上の皆さんが学び、自身のキャリアデザインを描き、また地域に貢献できる人材を育成する学び合いのコミュニティとして運営を行っています。
こちらのたてヨコ愛媛でも様々な皆様とコラボレーションさせていただき、受講生の学びを深め、地域を盛り上げる活動をさせていただいています。
愛媛県スケートリンク設立の会の活動広報ポスターを制作させていただいたり。
(小松さん、ここから色々と仕掛けていきましょう!)
eQuality Projectと共同で「ジョブカフェ愛work」さまの動画コンテンツを制作したり。
(豊田さん次は何やりましょう?&松岡くん最後まで編集ありがとう!)
株式会社イプラさまのSDGs(パラアート支援)の紹介サイトを制作させて頂いたり。
NPO法人DAISさまのWebサイトリニューアルを制作させていただいたり。
またSTUDIOを飛び出して、内子町で「地域で生きる」をテーマにをえひめ暮らしネットワークの板垣さん、山口さんと企画してみたり。
開講して1年ではありますが、制作からイベントの企画まで多くの繋がりで新たな価値と実践が生まれ、在校生の皆さんが続々と羽ばたいています。
「まちづくりはひとづくりから。人を育み、地域を育む。」
本厄まっさかりの41歳、地元に戻って何がしたいのか?
前回10日の投稿はいっしーさんの初コラム。みなさま読まれましたでしょうか?まだの方はこちらをぜひ!!
遊んで学んで!遊びから学ぶ!大人もこどもも、男女も、年齢も、国籍も関係なく、みんなが先生、みんなが生徒!得意な人が好きなことを教えて好きなことを学べる!生きるために必要な知識や学びは、何なのだろう?そんなことを楽しく学ぶ場所を作りたい!!
私(自分)ってどんな人??より
私も全くもって同感です。そしてどんな世代でも「学べる」場所があることが、地域を成長させる着火点であり、起爆剤になり得ると確信しています。
私の言葉でいうと、「まちづくりはひとづくりから。人を育み、地域を育む。」そんな起点となる学びの場作りを行っています。
”ローカルチャレンジャー”になりませんか?
昨年は本当に、このたてヨコ愛媛のみなさまのおかげで貴重な経験をさせて頂きましたが、今年はさらにスピードも内容も昇華させて、続々と企画が動いています。
どこに行っても相談いただくのは、ただ作れるだけではなくて、「企て」や「進行・調整」ができる人材が欲しい。ということ。そして、それは技術よりも熱意だったり、気遣いだったり、コミュニティを大切にし、盛り上げてくれる人。
出会えないなら、一緒に育てましょ?というのが私の持論です。
そこで、今このような企画が動いています。
”Web3.0系人材育成プログラム”=詳細は近日公開となりますが、この愛媛でWeb3.0界隈の知識を持ち、クリエイティブやビジネスの観点から地域を盛り上げられる人材を育成します。NFT、メタバースなど未来の私たちの生き方・働き方について考えたり。たてヨコDAOとも絡んで行きますが、ぜひ詳細をお楽しみに。
”地域プロデューサー育成プログラム”=こちらは現在開発の真っ最中。まさに地域が今必要とする人材を県内で育成し、地域創生に必要な考え方と実践力を身に付けられる講座を企画しています。内子町を舞台にこの秋実施予定ですので、ご興味ある方お声がけください。
”クリエイター移住促進事業” =愛媛に戻って1年。こんな住みやすくて楽しい土地はない。と発信していると非常にたくさんのクリエイターの皆さんが今興味を持ち、訪問してくれています。移住のみならず、多拠点生活やワーケーションにも程よいこの地の利を生かして、県内外でイベントや講座を企画しています。
その他、企業や団体のみなさんと一緒に人材を育成するオリジナルプログラムも随時開発しています。
尊敬する坂本龍馬も吉田松陰も、全国を渡り歩いて、「遊学」し、知見を深め志を持って行動を起こしました。
私は、今住んでいる場所に限らず、愛媛で何か新しいことへ挑戦したい。一歩を踏み出したいという皆さんとと共に、共創の場を築いていきたいと考えています。
今こそ、学びをもっと自由に、楽しく、
よければ皆さんも一緒に「ローカルチャレンジャー」としてパーティーを作り、面白いこと企てませんか?
明日は、初めてブラストナイトにも参加します。
テイトさん、まだ募集しているのかな?一応、フォームはこちらです!
来月は浴衣だと!?毎回こちらもおもしろい。
リアルでお会いできる方楽しみにしています。
くだらないの中に
最後に、本タイトル、お気づきの方もいるかもしれませんが、僕の大好きなこちらから。
”くだらないの中に by 星野源”
「くだらないの中に愛が 人は笑うように生きる」暖かなとっても良い歌詞です。
ぜひお仕事の後にでも聴いてみてください。
みなさん、くだらない中にこそ見えてくる、大切なもの一緒に探しましょう〜♪