こんにちは、はじめまして。一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰と申します。
はじめてコラムを書かせていただきます。よろしくお願いします。
私は神奈川県横須賀市出身、富士山、沖縄、愛知万博、新潟など全国でプロガイドとして活動したのち、2008年にパートナーの故郷である愛媛県今治市に移住、起業しました。今年で15周年を迎えたところです。
けっこう早い段階で愛媛にIターン移住、起業した事例だと思います。しかも地域資源を活用したしごとですので、私が何をしている人なのかを写真多めでできるだけわかりやすく書いたみたいと思います。
「何しよる人かわからん」
「で、結局仕事は何なん?」
と言われ続けた15年ですが「愛媛でもこんな仕事を創れるのか!」と感じていただければ幸いです。
一体何をやっているの?
現在は事業の柱が主に三つあります。
1、アウトドア、自然体験
一つは、火おこしやロープワークなどのアウトドアスキル、キャンプスキルや、アウトドアクッキングやダッチオーブンの使い方などを専門家としてお伝えする仕事です。アウトドアやる上で、火おこしとロープの扱いができるようになると、格段にできることが増えるんです。あとは川遊びとかトレッキングとかSUPとかの自然体験も提供しています。
数年前から空前のアウトドアブームが起こっています。だけど、今の人は大体youtubeとかインスタでいろんなこと覚えるようなので、私たち専門家からみると「ちょっと違うんだけどなあ、、、。」ということがたまにあります。例えば、焚き火をする時に小さなナイフで薪割りをする「バトニング」という技術があります。よく動画で見る、マキでナイフの背をコンコンするやつです。

でもこれって、「ブッシュクラフト」という、物を極力持たずに自然界で過ごすためのちょっと特殊な技術で、それはそれで素晴らしい技術体系なのですが、普段のキャンプでやるのはあまり効率がよろしくない。通常のキャンプであれば、小ぶりのナタか斧を一本持って行った方がはるかに効率的ですし、ナイフも痛みません。
そんな「ちょっとしたコツ」みたいなこととか、基本的なアウトドアの技術から応用編まで、さらには知ってると便利なTIPSとかをお伝えするのが私の仕事です。あとはテントとか寝袋とか、焚き火台とかダッチオーブンとかキャンプ道具の選び方などもお伝えしています。




2、ファシリテーター
二つ目は、ファシリテーター業務です。ファシリテーターとは会議やワークショップや地域の寄り合いなどで合意形成をお手伝いする進行役のことです。
企業の会議や研修の進行をすることもありますし、地域活性化のためのワークショップなども扱います。地域おこし協力隊向けの研修や企画研修なども実施しています。
都会ではプロファシリテーターも多いと思いますが、ここ愛媛ではまだまだ少ないので、色々とお声をかけていただいています。ありがたいことです。



3、ガイド、インタープリター養成研修
さいご三つ目になりますが、これが私たち一般社団法人をかしやの本丸中の本丸であり、1番の武器になります。
全国には、自然ガイドや、まちなみや歴史ガイド、ジオパークガイドなどの「ガイド」をされている方が結構いらっしゃいます。地域の案内人ですね。そう言った全国の方々からの依頼を受け、プロとして通用するガイド養成研修をするのが、私の1番の仕事です。

ガイドというと、すごく豊富な知識を持っていて、何を聞いてもすぐに答えてくれる。そしてよく喋る、、、。
時にはお客さんが引いてしまうくらい喋りまくる、、、、。
こんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
中には素晴らしいガイドさんももちろんいらっしゃるのですが、どうしてもガイドは「知識や情報の伝達」が目的になりやすく、やたら喋りまくってしまうガイドさんも多いもの。
私が研修でトレーニングするのはそう言った「知識伝達型」のガイドではなく、「五感や体験」を使って楽しく遊びながら、大人から子どもまで誰にでも楽しんでもらえるガイド手法です。
こう言った「体験型」で誰にでも楽しんでもらえるガイドのことを「インタープリター」といいます。インタープリターの役割は、主に以下の三つです。
- 参加者全てが「安心」できる場を作る、それにより参加者が活発に発言したり積極的に活動したりできるようになる
- 参加者が「今まで自分が知らなかった世界」を体験できるよう導く。知識や情報を押し付けるのではなく一緒に体験して、新たな世界の扉を開く。
- ともすると見落としてしまいそうな「何気ない」時間や空間の中に魅力を見出し、それを参加者自身に感じてもらうようにする。これにより、自分でも気づかなかった自分自身や地域の魅力を、自分で発見できるようになる。
なので地域に良いインタープリターがいることで地域の魅力が伝わり、ファンが増えることになります。
つまり私は、インタープリター養成を通じて、地域活性化、地方創生のお手伝いをしています。
この仕事は愛媛県内でも例えば石鎚山系エコツーリズムガイド研修とか、西予ジオパークのガイド養成とかあるにはありますが、だいたいは全国に出張しての研修です。実はきちんとしたインタープリター養成機関って、日本でも数えるほどしかないのです。
今までに、北は北海道、南は五島列島まで、全国を巡って研修をさせてもらいました。今年度下半期も、札幌、小樽、山口県萩市、千葉県銚子市などに伺うことになっています。全国を巡っていろんな人にお会いでき、しかも地域の美味しい物を食べることもできるので、私はこの仕事が本当に好きで好きで、天職だと思っています。
研修でテキストとして使えるよう、本も出版させてもらいました。これからもどんどんインタープリターが増えて、地域が元気になると良いな、と思いながらいつも仕事をしています。
インタープリターについて詳しくはコチラ
本についてはコチラ



ということで、いろいろと書いてました。
起業から15年経ち、いろんなことがありましたが、今はこのような仕事に落ち着いています。
うちのブログには、自然体験婚活イベントとか、有機自然農講座とか、もう少し詳しい過去の事業間書いてありますので、よろしければご覧ください。
そしてこれから
昨年12月に古民家を購入し、リノベーションを行い、5月に引っ越しました。
今までの拠点は今治市玉川町でしたが、新しい拠点は今治市菊間町になります。
そう、ついに「菊間町の菊間さん」になったのです!
新拠点である古民家「丘の上の庄屋邸」で、これから民泊事業も始めます。
多くの人が集い、えひめの魅力を体験していただける場にしたいと思っています。ぜひぜひ、遊びに来てください。

ということで、これからは菊間町を拠点にえひめの魅力を発信し、一方で全国を巡りながら、多くの方のお役に立てるよう精進していきたいと思っています。
これからも、「菊間町の菊間さん」そして一般社団法人をかしやをどうぞよろしくお願いいたします。