最近の気づきは、世の中の問題は簡単だけど大変なことだらけってこと。
何を当たり前のことを言ってるんだと言われそうだけど、、、、、
1+1=2 と同じで、、、問題の回答は簡単なんです。
でも、なんで1+1=2になるかの仕組みは大変だしよくわからん。
世の中の仕組みが43歳になってちょっとだけ気づいた僕です。
世界に5人いると言われている僕のコラムファンの皆様
おはようございます、こんにちはー、こんばんはー
今回も独断と偏見なコラムを書いていきます。
せっかくなので僕が作った音楽をBGMに!!
AIのおかげでこんなおしゃれな音楽が2分くらいで作れる時代になってなんか良いです。
僕は兼業主夫なのでメインの仕事は主婦業なのですが、
そのほかにも色々とやっており、、、
月曜の午後は某地方国立大学のキャリアカウンセラーをやっておりまして
大学生の相談にのっております。
僕と話すと多くの学生は自信を持つことができるみたいで、僕には何やら特殊な才能があるっぽいです。
就活もせっかくなら楽しくやったらどう?と学生に提案していました。
というわけで本題に。。。
就活もなんですが、人生を楽しく生きるにはたくさんのことが必要なわけですが、、、
①現在地点を明確にする
②ゴールはあった方がいいが、ゴールっぽいものでもOK
③ゴールに向かってどういう戦略を持って行動するか
何かやりたいと思っている方は
この3つを自分で把握しておくといいなと思っています。
STEP1 現在地点を明確にする=今の自分のことをどれだけ知ってるか?
無邪気な5歳児からこんな質問をされました。
あなたは何者ですか?
あなたの武器は何ですか?
あなたの価値観は?
あなたは子供になんて答えますか?
ぎくーってなってる人が多そうですが、、、
そうなんです。実は自分のことをしっかり把握している人は少ないと思っていまして。
パレートの法則好きな僕的には、20%の人が自分のことを知っていて80%はわかっていないと。
そんなもんです(笑)自己分析オタクの僕も自分のことはまだまだ把握できていません。
簡単なワークをしてみましょう。
スタートアップ界隈だと知ってる人も多いかなと思いますが、
山口 高弘 さんのセミナーに参加した時に教えてもらったやつです。
目を閉じて、自分の体の真ん中で両手の指先を合わせてみてください。
っていってもやるのがめんどくさいと思うので動画をあげておきますね。
そうなんです。普段使っている自分の体ですら自分で思い通りに動かすことができないのです(笑)
思った通りに体を動かすこともムズイんですよね。
あと、自分の強みを見つけるのを一人でやっている人もいると思いますが、
僕の経験上、自分の本当の強みを自分で見つけられる人はほとんどいません。
さて、どうすれば見つかるんだろう?
ステップ2 ゴールを明確にする
これに関しては、登山型キャリアなのか波乗り型キャリアなのかによって異なります。
自分はどっちなのかくらいは知っておくと良いかもです。
Chat-GPTに参考コラムを出してといったら僕のコラムがちゃんと出てきて、
ちょっぴり嬉しいです。
ステップ3 どういう戦略を持って行動するか
たてヨコメンバーで僕が好きな人たちは戦略家が多い気がしています。
でも、ほとんどの人は隠していたりとぼけて教えてくれませんが(笑)
人によって戦略の立て方は異なると思うけど、
僕は方程式を作って戦略を立てるタイプです。
方程式とは何かというと、
x+y=10 みたいなやつです。数学が苦手な人は見たくもないと思うけど、、、、
僕は数学が大好きで偏差値も数学だけ抜けておりました。過去の栄光です(笑)
今回の方程式って言葉は組み合わせのことをいっていて、
3+7=10でもいいし(その時はx=3 y=7)
2+8=10でもいい。(その時はx=2 y=8)
と答えが無限に生まれてきたりするんです。
ちなみに、方程式の「=」って何を表すかというと「おんなじ」という意味です。
僕の頭の中から引用
つまり、この方程式っていうのは左側と右側はおんなじですという意味なんです。
何を言ってるの?と思うかもしれませんが、塾の先生がこのことを教えてくれて
僕の数学の成績は爆裂にアップしたのを覚えています。
数学の先生がこれをちゃんと教えてくれていたら数学が苦手な人が少なくなるはず。
で、話をもとに戻すと
過去の経験を組み合わせて方程式を作るといいと思うんですよ。
例えば僕の話でいうと、
マルチタスク × 任せる力 × 可愛がられ力 = 5000人規模のイベントの主催者(今年は四国中央市で開催)
人と違うことをする × 出会いを楽しむ × 継続力 = バインミーのキッチンカー
言語化力 × GIVEの精神 × 体験発信 = 移住者インタビュー&YouTube「移住のリアル」
みたいな感じですかね。
僕が取り組んでいることって、こういう組み合わせでできていたりします。
だから自分の経験の棚卸しなんかはしておくとおすすめです。
その経験から何を学んだのかをメモなんかに書いておくとめっちゃ便利です。
で、そのメモの内容をSNSなどでアウトプットすると面白いことが起きるかも。
こんなことをしていくと、自分らしい生き方はできるのかも。。。
これは僕の話ですが、、
みなさんだったらどんな方程式を立ててますか?
ぜひコメント欄で教えてください。
ただ、書いてて思ったけど、人生を楽しく歩むのに大事なことは
自己理解でも方程式でもなく
「気合いと根性」という精神論に着地するのかなーと。
そんなこと言ったら今回のコラムの価値なんて無くなりますね。
#知らんけど