Column

たてヨコラム

たてヨコメンバーによるフリーテーマのコラム

私流、人生を楽しむ方法

みなさま、大変ご無沙汰しております。4月より上京して、社会人一年目をやっています。日本貿易振興機構(ジェトロ)という独立行政法人で働いています。23年間人が少ないところで暮らしてきたので、まだまだ東京の満員電車は慣れません…..ただ、憧れの東京!数年後には地方、もしくは海外への異動が決まっているので限られた時間の中で東京を楽しみたいと思っています。

ということで、毎回書くことについて悩むのですが、今回は「人生を楽しむために最近取り組んでいること」について書こうと思います!

人生を楽しくする手帳

私はものすごく手帳が好きで、大学時代から手帳で時間を管理、というか人生を管理していました。(今年は社会人ということで奮発してずっと憧れだった「ジブン手帳」を使っています。)

おすすめ手帳は「週間バーチカル✖️1週間ごとのTo doがしっかりかける場所がある✖︎1ヶ月ごとにもTo Doを書くことができるもの」です!

おすすめの使い方

まず、1年間でやってみたいことを100個書きましょう。笑ちなみに私の2025年やりたいことは106個あります。(東京でやりたいことを含めたら増えます。笑)

書く内容は、「食べたいもの」「行きたい場所」「新しく始めたいこと」「これからも続けたいこと」「大切にしたいマインドセット」「ずっとやってなかったこと」などです。本当に何でもありなのでなんでも書いてしまうことをおすすめします。

次は1ヶ月のページを開いて、その月に「やらないといけないこと」「やってみたいこと」「食べたいもの」「欲しいもの」など自分で決めた項目ごとに書きます。ここでポイントなのは「全てをやらなけらばならないことにしないこと!!!」大学生の頃の私は全てがやらなければならないことでガチガチに固めていて、確かに充実はしていたのですが、思い出と言われるとあまりありませんでした。

ちなみに私はやらなければいけないことを「勉強」「金融」「健康」の3つ分けて、「やりたいこと」「読みたい本」「見たい映画」を書いています。

そして最後が1週間のページです。そのページの最初に1週間の目標を書き、1ヶ月でやってみたいと決めたことのうち、取り組むものを書いておきます。

やりたいことを言語化する大切さ

人によっては「こんなに管理するなんて息苦しい….」と思われるかもしれないのですが、私的にはいつもやりたいことが言語化できていると、一緒にやってくれる人が自然と出てくると思っています。あと、個人的にやりたいと思っていた→実際に叶うというプロセスの中で満たされる幸福感もかなり大きい気がしています。

また蛇足ですが、私は日曜日の朝か夜に「自分手帳ミーティング」を作っていて、この1週間どうだったか?を振り返っています。何となく過ごしてしまったなと思っていても、振り返ってみると、「あれ、私結構頑張ってるかも?」とか「こんなことできて楽しかったな〜」と思えることができている気がします。

最後に

社会人になってみて、時間が本当にないなあと感じています。やりたいなぁと思っているだけでは時間だけが過ぎて行ってしまうなと思います。やりたいことを言語化して、実践していく。まだまだ実践できていない部分ばかりですが、仕事もプライベートもいっぱい充実させられるように人生を楽しみたいです✨

皆さんのライフハックもぜひ教えてください!!

ABOUT ME
小林 美晴
広島県広島市生まれ。愛媛大学法文学部人文社会学科3年生。 幼稚園の園長先生の話をきっかけに平和と戦争に強い関心を持つようになる。小学1年生の時に自分が被爆三世だと知り、原爆に対して当事者意識が芽生える。高校入学と同時に核兵器廃絶に取り組む団体「高校生一万人署名活動実行委員会」を知り参加。高校二年生の時には第20代高校生平和大使広島県代表に選ばれ、スイスの国連欧州本部を訪問。帰国後は市民の活動から政府が主催するイベントまで幅広く活動に取り組む。高校卒業後、愛媛大学に進学し、その年の夏に国際NGOピースボートの日本一周クルーズに「おりづるユース特使」として乗船。その後、コロナ禍において活動が難しくなる中、オンラインでの平和活動に取り組む。大学二年生の秋からNPO法人PCVに参加し、平和公園ガイドや平和教育プログラムに携わる。今年の5月には「議員面会プロジェクトin愛媛」という新たなプロジェクトを愛媛で立ち上げる。現在愛媛と広島を中心に平和活動を展開中。 私でしかできない方法で平和を創り続けたいです。
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com