最近の悩みは、右の耳たぶがカッサカサなことです。
どうも、かさぶたぶたぶ田淵と申します。
4月から2年間のオーストラリア生活が始まったところでして、物価の高さと給料の低さの高低差で耳がキィーンとなってます。たぶんカサカサの原因、これです。
と、御託はこの辺にして、本題に入りましょう。
グルーヴってなんだ

みなさん、「グルーヴ」ってご存知でしょうか。
なんとなく雰囲気はわかるけど、言語化してと言われると難しいかもしれません。
音楽やダンスの文脈ではよく登場するこの言葉ですが、実は「溝」という意味があります。
そう、あのレコード盤にグルグルと刻まれている、あれがグルーヴです。
大学時代にダンスをしていた頃、「グルーヴがあるね」と言われるのは最高の褒め言葉でした。
グルーヴがある=深みがある。つまり、溝がある方がかっこいい。
そういう価値観だったんです。
失敗とは
話は変わりますが、社会人になってから特に思うことがあります。
「失敗しないことを過度に求められているんじゃないか」と。
自分が公務員ということもありますが、これまで失敗をしないことが大切であると教えられてきました。
税金で給料をもらっている身、これは当然と言えば当然です。
でも、本当にそれだけでいいんでしょうか。
そもそも失敗って、一体なんなんでしょう。(岡部さん、哲学の時間です。)

もちろん、失敗しないに越したことはありませんし、そのための準備や努力は大切です。
でも、失敗を恐れて挑戦できないのは、少し勿体無い気もします。
挑戦した結果、うまくいかなかったとしても、それは価値ある経験であって、むしろ「よく挑戦したね。やるね!」と賞賛されるべきだと思うのです。
仕事でうまくいかなかった時に「キャリアに傷がついた」と表現することがありますが、個人的には、それは傷ではなく、むしろ深み=グルーヴだと思っています。
諦めさえしなければ常に成功の途中なわけで、むしろ回り道できた分、色々経験して人として深みがでる理論ですね。
かくいう私もオーストラリアでなかなかグルーヴィーに過ごしています。
汗と恥
先日、オフィスで電話をとった時のことです。
普段は日本からの電話ばかりなので、その日も気軽に受話器を取ったら、
Hello, I’m #$%&()<>?%$><(‘))…

まさかの英語。
途端に流れ出す冷や汗、頭は真っ白。
受話器をおいて逃げ出したい衝動をグッと堪えつつ、文法ぐちゃぐちゃの謎イングリッシュで何度も聞き直しながら、必死に食らいつきます。
10分くらい(体感)話を聞き取ったところ、どうも上司が担当の案件らしい。
息も絶え絶えに、上司につなぐと
「あ、○○さん、お久しぶりですね〜。」
あんさん日本語しゃべれるんかい!!!!!
同僚爆笑。我恥汗極大。
その日のご飯はいつもよりしょっぱかった気がします。
失敗はグルーヴになる
その日はだいぶ凹みましたが、その凹みが未来の自分に繋がっていくんだと思います。
失敗して傷ついて、それでも諦めずにやり続けることで、まっさらな自分にグルーヴが刻まれていく。
マイナスだと思っていた経験も、裏を返せば絶対値の大きな人間をつくってくれる。
そう信じて遮二無二頑張りたいと思います!
次回、田淵、死す。
デュエルスタンバイ!!