3月1日から転居(同じ香川県の多度津町内)でばたばたしております。
電気と水道はオープンになりましたが、ガスが3日、そして外したネットの移設は14日と今月はほぼ休日はつぶれると思います・・・。
机とサーバラックを調達しなければ・・・。
さて、今年の冬ですが、降雪がある地域では結構雪がすごいことになっていますね・・・。
私も人生で一番の遠距離旅行は高校時代の修学旅行でまだ雪が降っていない10月の北海道(道南地方)ですが、社会人になってからと限定すると、新潟の南魚沼エリア(含む越後湯沢)です。
もちろん、目的はほくほく線なわけですが、筆者最初に訪れたのは2006年の夏でした。
当時はビデオカメラ持っていなかったのでダスキンレントオールさんで8cmDVDを突っ込んで録画する機材を借りた記憶があります。
この時は、京成スカイライナーの160km/h運転はまだ実施されておらず、国内狭軌鉄道最高速の160km/hを達成しているのはほくほく線だけだったということもあり、ワクワクしながら現地に行ったことを覚えています。
2026年8月 ほくほく線十日町駅2番(現12番)線ホームで筆者撮影
サイト用にDVDからムービーからリサイズしているので見にくいですが、グリーンが二つ出る高速進行現示(GG信号)の様子
※ただ、人生初の「はくたか」グリーン車があまりに快適すぎてコンタクト洗浄液・着がえを入れていたリュックを網棚に忘れてしまい、ゆめぞら乗車後、そのまま終点まで流れただけで終わったのはここだけの話です。
この時は夏だったんですが、少しでも涼しいのかな・・・と思っていたら全然そんなことなくて、「新潟の夏結構熱いじゃないか」とそれまで勝手に抱いていたイメージをひっくり返されたのも覚えています。
そして、時がたち2014年12月。翌年の3月に北陸新幹線金沢延伸開業を控えており、特急「はくたか」も新幹線に名前を譲って廃止されることが決まっており、乗り収めの目的がありました。
2014年12月 六日町駅停車中の犀潟行車内より撮影(HK100-5)
六日町で解結作業中うまくいかなかったようで、車両の電源を入れなおして復旧するということもありました。
写真は、当時撮影したムービーからの切り取りスクリーンキャプチャです。
この画像の周辺だけ見てもこの地域の雪のすごさがお分かりいただけるかと思います。
このほかにもトンネル駅で有名な美佐島駅の玄関で滑りこけそうになったり、雪とけて水分が靴にしみこんできたりと、まぁ、四国にいる限りは普通では経験できないことを経験できたのは懐かしい思い出です。
そんなこんなで、今年で北陸新幹線金沢延伸10周年。ニュースで見たり、過去のこちらのコラムの中で旅関係のコラムを読んでいてふと思い立ったのでネタにしてみました。
一連の旅での唯一の後悔は、通称赤ロッパーのうちの683系8000番台に乗れなかったことでしょうか・・・(現在はしらさぎで活躍中)。
四国に新幹線は・・・まだまだ遠いような気がしますが・・・。皆さんの旅ネタも是非お伺いしたいです。
それではそろそろ引っ越し作業の続きに戻ります・・・。ごきげんよう(^^)。