みなさん、こんにちは。持続可能なファッション業界の仕組みづくりに奮闘中のAyaです!
専門はファッションですが、プライベートではサステナビリティ全般で活動しています。
突然ですが、タイトルの通り、今年もやります!SDGsの祭典、エコフェスティバル!
まず、これを読んでくださっている全員に来ていただきたいので日程を伝えると…4月20日(日) 10:00-15:00です!
とはいえ、どんなイベントか分かりづらいと思うので写真と共に去年の様子を振り返っていきたいと思います。
愛媛県で初めてのリユース食器を使ったイベント運営
初めての試みだったので、他県でもよく行われている100円で容器を借りて、食べ終わったらカウンターに容器を返却すると、100円が戻ってくるデポジット制にしました。
ただ、システムが分かりづらかったですし、業務も複雑になってしまったので、今年はデポジット制はやめて、購入する店舗でリユース食器か一般的な容器のどちらかを選択してもらい、食べ終わったらお客様に返却カウンターに返してもらう予定です。
でも、私が1番嬉しいのは、マイ皿、マイカップ、マイカラトリーを持ってきて食事を楽しんでもらうことです。
去年も、マイ皿やマイカップを持って来てくださった方が意外に多くいらっしゃったので、今年は周知を徹底して、より多くの人に容器を持参いただくことが目標です。
話が少し逸れますが、お気に入りのカップで飲むコーヒーが1番美味しいと思うのは私だけでしょうか…当日はみなさんにもぜひマイカップで美味しいコーヒーを楽しんでいただきたいです。
それから、人数限定ですが今年はメンマチョさんが竹のお箸作りのワークショップをしてくださいます!その場でお箸を作って、そのお箸でご飯を食べるって最高に楽しいと思っています。
その他、環境にやさしい商品や、環境に配慮した販売スタイルを心がけていらっしゃる方々がたくさん出店される予定ですので、ぜひチェックしてみてください。

ちきゅう」の絵を描く子どもたち
このイベントは4月22日のアースデイにちなんで開催しています。そのため、大きな白い紙を用意して、みなさんに思い思いの「ちきゅう」を描いてもらいました。
漢字の「地球」ではなく「ちきゅう」にしたのは、それぞれが考える「ちきゅう」を描いてもらいという思いからです。家族と書いて「ちきゅう」かもしれないし、アンパンマンと書いて「ちきゅう」かもしれない。
実際に「私と夫が仲良く楽しく暮らしてる場所が「ちきゅう」なんです。」と絵の説明してくれた方もいて、とっても温かい気持ちになりました。
正直、絵なんて誰も描いてくれないかも…なんて思っていたんですが、前を通り過ぎる度に、カラフルで可愛い絵が増えていって、本当にほっこりしました。子どもたちがずーっと一生懸命描き続けていたのが印象的でした。
結局どんなイベントなのか簡単にいうと、こんなイベントです!
- リユース食器を利用して食事ができる(マイ皿、マイ箸、マイボトルなどを持参◎)
=ゴミの削減のアクションに簡単に参加できちゃう - 環境にやさしい、地元に根ざした商品を扱う物販が集まる
=SDGsな買い物が気軽にできちゃう - ワークショップも充実
=手を動かしながらエコについて考えられちゃう
このイベントを通じて得た1番の財産
それは、地球環境に対して同じ不安を感じている方や環境に関する様々な取り組みをされている実践者の方々と知り合えたことです。このイベントのおかげで、愛媛での暮らしがとても豊かになりました。これは、全くの予想外のことでしたし、今年もイベントをやりたい、と思った原動力でもあります。そう思わせてくださったみなさんに本当に感謝です。
エコを楽しみたい仲間「アースフレンズ」を募集します!

今年も、すでにイベントのお手伝いを申し出てくださる新しい仲間ができて本当に心強い限りです。とはいえ、まだまだイベントを盛り上げたいよという仲間を募集しています。その名も「アースフレンズ(地球のともだち)」です。
アースフレンズたちが、イベント当日だけの関係性ではなく、イベントの後も気軽に地球のことを話たり、お互いのお仕事や活動の場所に遊びに行けるような関係性になるようにコミュニティー化していきたいと思うので、環境について楽しく気軽に何かしたいなー、エコに関心のある人たちと繋がりたいなーという方がいたら、エコフェスティバルのインスタグラムにDMいただけると嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
最後にイベントの詳細をもう一度・・・
=======
いとまちエコフェスティバル
日時🗓️2025年04月20日(日)10時〜15時
場所📍いとまち
愛媛県西条市朔日市284-2
雨天時はエントランス、店内、駐車場にて出店。
※一部店舗は出店中止、一部の内容を中止する場合がございます。
荒天時中止。
インスタグラム:@itomachi_eco_festival
=======
まだチラシは出来てないので、また出来上がったらご報告したいと思いますー!
では、皆さん4月20日会場でお会いしましょう!