Column

たてヨコラム

たてヨコメンバーによるフリーテーマのコラム

SDGsライフスタイル

3行でかんきょうもんだい(を知ろう)

嬉しい報告から

こんにちは、中村です。まず、ご報告!

仕事とプライベートの両方で、リサイクル体験や自然観察会など環境イベントをやって20年超。

(これを書いている今日も、プライベートで「こども向け省エネ学習&LEDランタンづくり」主催してきました。私も楽しかった!)

このたび、国から「循環型社会貢献賞」で表彰されました。

第6回環境カウンセラー環境保全活動表彰の受賞者の決定について | 報道発表資料 | 環境省 (env.go.jp)

愛媛新聞さんには「二刀流環境活動家」の二つ名もいただきまして…励みになりますね。

これからもコツコツやっていきたいと思います。

3行で語るよ

さて、昔は環境問題というと「公害」などでしたが、近年では、私たちの生活そのものが環境問題に直結するようになりました。

そこで、今回は、皆さんに特に知っていただきたい環境問題について3行でご紹介!
サクッと読めますので、まずは知ることからはじめてみませんか。

食品ロス


BLAST SETOUCHI(松山)では、沢山の食品ロスを出してしまった私たち。

持ち帰りは不可、時間もない…「私は食品ロス削減を呼びかけている立場なのに」と戒めに写真に収めたのがこちら↓全てごみになりましたMOTTAINAI

3行で「食品ロス」

①食べられるのに捨てられる「食品ロス」が大量発生中(国民1人あたり約40キロ)

②世界では、作った食べ物の3分の1を捨てている

③買いすぎない、食べ切るなど、意識することが効果的

③が割と大切で、BLAST SETOUCHIの2日目は、反省を生かして大幅に食品ロスを減らすことができました(報告:テイトさん)。

お互いに声かけしながら、おいしく食べきりましょう。

合言葉は「残すとユリコに怒られる」で(・∀・)

海洋プラスチック問題

私は海が好きです。

溺れかけたことがあるので(小5)あまり近づきはしませんが、それでも好きです。

その海が…世界中の海が、プラスチックで溢れて「プラスチックスープ」状態に。

3行で「海洋プラスチック問題」

①プラスチックを大量生産・大量消費中。これが海に流出して生物に大ダメージ

②日本の海ごみの7~8割は、陸域発生(雨風や川をつたって海へ)

③波や紫外線で小さくなった「マイクロ(ナノ)プラスチック」が食物連鎖に入り、人体にも影響が

②の現場写真(和気町・大川)です↓

ポイ捨てされたのか、ごみ置き場から飛んだのか…生活ごみが川をどんぶらこして瀬戸内海へ。

プラスチックは軽い、丈夫、安くて便利。

ですが、ごみとなれば、軽い⇒飛ぶ、丈夫⇒生分解されない、安い⇒沢山買われて大量のごみ…メリットがデメリットになります。

プラとの付き合い方、このままでいいのかしら…ここらでちょっと考えてみませんか?

ちなみに、今年はプライベートで、秋以降に松山市・明浜町・宇和島市にビーチクリーン((一社)JEANのキャプテン登録しています)や講演で行きますので、タイミング合う方は、ぜひのぞきに来てくださいね。

生物多様性

様々な生態系、様々な種、様々な遺伝子。

私たちは、様々な生物から恵みを受けています…が!

3行で「生物多様性」

①人間活動で多くの生物が絶滅の危機に!

②生きる力が強く、周りに悪影響を与えるヤバイ生物を「特定外来生物」として規制中

③自然保護区の設置や持続可能な資源利用が必要

(堀江海岸近くで撮影した特定外来生物オオキンケイギク)

別名「美しき侵略者」と呼ばれる特定外来生物「オオキンケイギク」は、もともと園芸種として日本にやってきましたが、現在は土手や空き地で、絶賛繁殖中。

外来種自体は悪くないのですが「特定外来生物」は要注意。

見かけても「きれいだな~、うちに植えよう」と持ち帰ってはダメですよ。

また、令和5年6月にミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)やアメリカザリガニ等が条件付特定外来生物に指定されました。

(虹の森公園 おさかな館で撮影したミシシッピアカミミガメ)

これらは逃がしたり放つことはできません。

飼う時は、責任もって一生飼いましょう(ザリガニ5年、カメ30年くらい)。

実は、この界隈はかなり今ホットでして、もっともっとお伝えしたいのですが、それはまた次回。

生物多様性の問題は、好き・嫌い・美しい・キモイ…そういうレベルではなく、生物とうまく共存し、適度な距離をとることが重要、ということをお伝えしてこの話は一旦終わります。

りっくるクルくるみんな来る~!「りっくる」

そして、最後に宣伝させてください。

松山市の環境啓発拠点「りっくる(まつやまRe・再来館)(空港通1-1-32)」は今年から松山市が直営していて、私はその初期メンとして働いています(開館以来20年以上、NPO法人に委託していましたが、残念ながらその団体は解散…)。

私はここを環境先進拠点にしたいと思っていて、まずは、「松山と言えば松山城・道後温泉・りっくるだよね」と言われることを目指しています(狙うは世界ですが、まずは、市内で知名度を…)。

主な活動としては

  • 粗大ごみを修理してリユース家具として格安販売(購入は松山市に在住・通勤・通学の方のみ)
  • 糸のこ、足踏みミシン、ポータブルミシン、作業台無料貸し出し(要予約)
  • 環境関係のことであれば無料で使える会議室(空いてる時は自習室として開放)
  • シルバーワークプラザを併設し、高齢者が古着のリメイク教室、紙すき作業など
  • ハートフルプラザろはすで、障がい者が古着やお菓子などを販売
  • 体験型環境イベント開催
  • 色々集めている&配っている(使いかけクレヨン、ボタンなど…)

皆さん、インスタをフォローして、LINEのお友達登録して、拡散にご協力をよろしくお願いします。

そして、クールシェア・ウォームシェアしに、ぜひお立ち寄りください。

ABOUT ME
中村 優理子
環境関連の法律(廃掃法や容リ法など)が好きな人。仕事では、環境行政のほか、まちづくりやNPO活動推進、税なども担当してきました。 国や県の環境学習講師に登録していて、3Rや廃棄物講座(最近は海ごみ、食品ロス、リサイクル工作)や昆虫教室などを随時開催しています。セミとカマキリが好き。
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com