はじめまして、デザインオタクの吉田です。
愛媛県で16年デザインのお仕事に携わってきました。
昨年、皆尾さんにご紹介いただいたプロジェクトの件をぽろぽろ書かせていただきます〜!
皆尾さんの記事はこちら!
今回はグランプリ獲ったワ〜〜イな話ではなくて、
会場で私がどんだけ挙動不審で浮いていたかとか、
主催の方々のお心遣いとか、
やっぱりデザインが好きなんだなあという話をちょこちょこ記します。
はがた農園”野菜のギフトボックス”
こちらの、はがた農園”野菜のギフトボックス”が
・グランプリ
・愛媛県民賞
・パッケージ部門賞
を受賞しました。
はがた農園のお漬物
こちらの”はがた農園のお漬物”が
・愛媛県民賞
を受賞しました!
応援いただいた方、オンライン、オフラインでご投票いただいた方
本当にありがとうございました!
運営管理されていた方の優しさ
デザインのお仕事を続けてきて一応長くはありますが、
コンペというものは自分と別世界の話なイメージがあり、実は設営から緊張していました。
運営されていたCCEメンバーの方々が、小さな疑問や不安なことにも、的確に丁寧に教えてくださって、コンペ初挑戦の私もとても安心でした。
「人参を持ち込んだのは吉田さんが初めてです!」と仰ってくださって、肩の緊張が取れたのを覚えています。
(のちに”人参の人”という二つ名をいただく)
実はこのコンペ、私がデザインの道を志すキッカケとなったコンペなんです。
当時私が18歳くらいだったでしょうか。
母と一緒に一般投票に参加しました。
今回は出品するクリエイター側として参加し、
その会場に母と共に訪れることができたのがとても幸せです。
想いが詰まった愛媛のクリエイティブがずらり
会場には「あ!これ知ってる!見たことある!」デザインや、
「こういう表現の仕方もあるんだな〜」と勉強になるものが沢山でした。
・展示方法(展示用ボードはどんなものを使用されているか?大きさ、色など)
・どこに重点をおいて魅せているか?
・他と並んだ時のぱっと見の印象
をひとつひとつメモしました。
まだ一般入場される方がいない間に調べていましたが、周りから見れば
正直相当怪しかったと思います。
・どんな方が、どんな展示物に目を向けているか?
・実際に投票されているものはどれか?
・何秒で投票の姿勢に入っているか
というような点も、一般入場される方の動向を遠くからこっそりと調べていました。
デザインはリサーチから始まると思っています!1から100学ぶ気持ちです!
受賞して変わったことはない!
受賞してから劇的に変わったことはありません。
「地元でデザインの仕事をしています」と以前より
ほんの少しだけ自信をもてるようにはなった気がします。
それと、前よりも強く「デザインの力で愛媛にどんな恩返しができるか?」を
具体的に考えるようになりました。
そして、考えるだけではなく、行動することの大切さを今回実感できたので
学んだことを次に繋げようと
今も私は目標に向かって走っています。(しんどい時もありますが、幸せで楽しい!
クライアントである、はがた農園の波片さん、
一緒に作り上げてくれた地元クリエイターのみんな、
最高の仕上がりにしてくださった印刷会社の方々、
背中を押してくださったお客様、
応援いただいた皆様、
クリエイターに素晴らしいキッカケと力をくれるCCEの皆様、
それと、精一杯頑張らせてくれた私の家族にもこの場を借りて、改めてお礼をお伝えしたいです。
本当にありがとうございました。
受賞のことをご連絡した時の
皆さんの反応やお声を
私は一生忘れないと思います。
今回のコラムは以上です!
お忙しい中読んでくださった方にも感謝致します。
ありがとうございました!