皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
新年早々のたてヨコラムなので、今年の目標であるダイエットについて書いてみたいと思います。
たてヨコラムに書いたことにより、目標達成できないと恥ずかしい状況に追い込みつつ頑張る目論見です。
フルリモートの勤務が始まりました
新卒から働いていた会社を辞め、2022年の11月からIT系の会社に転職しました。
東京の本社配属ですが、フルリモート勤務のため愛媛の自宅での引きこもり生活がスタートしました。
自分の書斎の環境を整えたこともあり、とても快適に仕事を行えています。
心配していたチームのコミュニケーションですが、slackやzoomを使って問題ない状態です。
しかし、体重が1ヵ月に1kgペースで増えており、着実に太ってきています・・・。
朝にウォーキングorランニングをしているのですが、自宅にある菓子や食べ物を食べすぎるのが原因です。
このままでは健康面でもヤバい!そのため、今年こそ健康の観点からダイエットすべきと思いました。
今までの目標設定と結果
ここ何年かでは大きく分けて2パターンの目標を立てていました。
・勉強系の目標(資格の取得やデータサイエンス系の能力向上など)
・ダイエットに関する目標
勉強系の目標は好きなデータサイエンス系やIT系の勉強であったこともあり、問題なくクリアしてきました。
しかし、ダイエットに関しては年始に目標を立てるが達成できてない状態。
なぜ、勉強系の目標は達成できて、ダイエットの目標は達成できないのか現状を把握してみることにしました。
・試験日など期限が決まっていること
・達成したかが分かりやすいこと(合格したかどうか)
・参考書や問題集など、自分としてのバイブルがあること
・1日のノルマを決めていること(問題集を何ページ解くかなど)
・少しでも良いので、毎日行うように心がけていること
ダイエットに関しては年始に「〇〇kg痩せる」と決めるだけで終わっていました。
こう考えると、私はダイエットを舐めていたことが分かってきたので、ちゃんと目標を立てようと思いました。
ダイエットの目標をしっかり立てる
とりあえず、自分がダイエットを行うためのバイブルとなる本を1つ決めました。
3か月で自然に痩せていく仕組み――意志力ゼロで体が変わる!3勤1休ダイエットプログラム
楽してダイエットしたい感が満載の本ですが、序盤に書いてあった考え方が好きだったのでチョイスしました。
ダイエットをイベント化しない。つまり、きっちり線引きするのではなく、日々の生活の中に、ポツンポツンとダイエット要素を配置していく。そして、俯瞰すると、ダイエット要素がある程度の割合を占めているような「仕組み」を作る。これこそが正しいダイエットのやり方です
3か月で自然に痩せていく仕組み――意志力ゼロで体が変わる!3勤1休ダイエットプログラム
仕組みって言葉も良いですよね。「ダイエットするぞ」っという自分の意思ほど信頼できないものはないので仕組化して継続していきたいですね。
あと、データサイエンスを生業としているのに、自分のダイエットに関する日々の記録(データ)を蓄積していない。仕事では「改善するためには、まずデータの蓄積からですね」とドヤ顔で言っていたのに恥ずかしい。
というわけで、痩せる習慣を身に付けることを重視しつつ、緩めの目標を設定しました。
・3カ月で3kg減(それ以降は結果を踏まえて再度目標設定)
・下記の痩せる習慣を身に付けること
・毎日体重を測る
・毎日食べた物を記録する
・毎日20~30分早歩きをする
・バイブルに書いてある食事ルールを順守する(3日は摂生、1日は自由に食べる)
あとは実践するのみ
ダイエットに関して、今までよりは具体的な目標を設定してみました。
あとは実践するのみ。
今後の伊賀上の体重変動に乞うご期待!
子どもが書初めの宿題をしていたので、書いてみました。
部屋に貼って自身を戒めたいと思います。