東京から愛媛に移住して1年弱。なんとかやっていけているけれど「もうちょっとこうなればいいのにな」も増えてきました。今こうなっているのには複雑な事情があるのでしょうけれど…まずは理想を思い描いてみるところから始めてみます。
①東京で使えた電子マネーを使いたい
散々言われていることでしょうし、地元民に関係ないことを整備するのに反対される方もいるでしょうが、それでも言いたい。電子マネーの選択肢が少ない。とくにsuicaなどの交通系ICカードは市内の電車やバスで使いたい。昨日もsuicaで降りようとした人を見てしまい、ごめんねの気持ちに。お店でもバーコード型だけじゃなくてタッチ型で支払いたいです。
②ゴミ収集日をもう少しまとめてほしい
うちの地域はほぼ毎日ゴミの回収をしてくれます。ただ、まとめて出せる日があるとありがたいです。紙類と金物ガラス類を同じ日にとか難しいでしょうか。どちらかを午後回収とかにしてもらってとか。
③もう1時間遅くても電車で帰りたい
松山市駅発の終電は22時半ですが、せめて金土日などは23時半くらいまで電車走らないでしょうか。
④愛媛に営業所がない人も営業所がある人と区別しないでほしい
公募や勉強会の案内を見ると、「県内(市内)に本社や営業所があること」といった条件が提示されます。私の会社は本社が東京にあり、完全リモートでテレワークをしているため、この条件に当てはまりません。自分のような働き方をしている県民・市民もいるということを知ってほしいとも思います。
⑤スポーツクライミングを松山でも盛り上げたい
東京五輪から正式種目になった「スポーツクライミング」。私も簡単なレベルのものを登ったり、現地やテレビで観戦したりするのが好きなのですが、今週末、西条で「スポーツクライミング第5回コンバインドジャパンカップ西条(CJC2022)」が開催されます。この大会は、スポーツクライミングのリード種目(命綱付き)とボルダリング種目(命綱なし)の2種目複合で日本のトップクライマーが競い合います。
会場となる石鎚クライミングパークSAIJOは、日本に3ヵ所ある「JOC認定競技別強化センター」のうちのひとつ。同じ規模とまでは言わないので、松山にも大会を開ける競技施設があるといいのになと思います。例えば、松山外環状道路の高架下の有効利用にいかがでしょうか?クライミング施設に観光案内所とカフェと立ち飲み屋とキッチンカー駐車場と車中泊施設とトークイベントできるスペースが併設されれば最強なんですが…。
■ここでゆるく募集
たてヨコメンバーの「理想」も聞いてみたいですね。そしてその理想を「現実」にするため、アレコレ知恵を働かせる次の1年にしたいと思います。
そこで、ゆるゆるっと募集してみます。
※たてヨコ愛媛メンバーで私と同じように「県内に営業所がなくて完全リモートの会社員」の方、苦労を分かち合いたいのでお声がけ下さい
※※たてヨコ愛媛メンバーでボルダリングやってみたいけれどわからないよという方、松山市内の初心者体験ができる施設でゆるく集まってやってみる回を企画しますのでお声がけ下さい(ハシゴの上り下りが自力でできれば、あとは自分のレベルに合わせて楽しめます)
気になる項目あればぜひfacebookなどで気軽にご連絡くださいませ。