こんにちは!松山市議会議員の松波ゆう大です
前回の投稿では愛媛の食の謎に迫る!
こちらをお送りさせていただきました。
第二弾としてお送りする今回のテーマ、それは
「小麦粉はメディアだ!」

誰しもが人生の中で当たり前のように食べ親しんだ食材の「小麦粉」
この小麦粉。歴史は古く約1万年前から栽培されていたと言われる人類最古の作物のひとつと言われています。
もっと詳しく知りたい方はこちら「日清製粉-小麦粉百貨-」をご参照
脈々と続く歴史の中、あらゆる国の歴史の中で彼らは姿や形を変え現れる。。
小麦粉を少し舐めて見て欲しい
それ自体はほとんど味を感じない、、、しかし!!!
パン・うどん・ラーメンといった現代日本の代表食とも言われる王者や
揚げ物の衣・ケーキ・そばやパスタの中にまで、、、
参照:日本のご当地粉料理
あらゆるところに彼ら、彼女らは潜み、暗躍し続けた、、、、そうそれが
魔法の白い粉、小麦粉。。。

おっと、紛らわしい写真をアップしてしまった、、、、
しかし、この商品を見ていただきたい。。。

もう、これは小麦粉を食べているのです、、、
ですが食感、香り、味、、全てが違う。。
あなたの街、暮らしの中に彼ら、彼女らは潜んでいる、、、
彼らが、なぜ?こんなにも普及したのか?
そう、それは彼らはあらゆる他のモノと組み合わさる事で変化をし
その時、その時代に必要とされる形へと変化、進化を遂げていったのです
「なぜ、小麦粉はメディアなのか?」
そもそも味とはなんなのか?
味とは「味・匂い・食感を感じる五感のうちの一つである」
小麦粉は実はこれを伝達することに異常に長けているのです!!!
フランスパンではサクッと
うどんではもっちりと
甘いものでも、しょっぱいものでもいける
薄く伸ばしたピザ生地の上に載せれば、トマト、肉、チーズ、、、、
あなたのお好みの情報を載せる事ができる、、、


この二つの画像は現代日本において
「情報」を伝える
という点において同義!!!
小麦粉はあらゆる情報の伝達を媒介する現場に関わっている
さながらメディア王!!!
ルパートマードック

情報の価値が圧倒的に高くなった現在
あなたの生活の中にメディア=小麦粉の存在は切っては切れない。。。
しかし、情報も取りすぎると身体に変調をきたします
SNS断ち、ネット断ちがあるように
小麦粉世界にもグルテンフリーという取り組みが存在します

食は情報の歴史であり
その裏には小麦粉が暗躍している!
というこの考え、、、
信じるか信じないかは、、、あなた次第です!!!

終わり